 |
★組立材料(キットの内容)
●胴用紙管……大・小各2個
●円形ボール紙……大・小各2個
●袴用ちりめん…… 殿・姫各1枚
●フキ色布……殿・姫各2枚
●胴用金襴…… 殿・姫各1枚
●衿用布(白、色布、金襴)……10枚
●頭髪用黒布……2枚
●顔(木玉)……2個
●首芯(綿棒)、金糸、飾り紐……各1本
●背中垂、モ袴用白布…… 大・小各1枚
●金銀ホイル……各1枚 |
 |
大きな紙管を説明書の寸法に従って
V字型に切る。(型紙を作り線を引いて
から切ると2つの胴がそろいます) |
 |
小さい方の丸ボール紙の中心に綿棒の
芯が入る大きさの穴を開ける。
細い方の紙管を大きい方の丸ボール紙
の中心に接着剤で貼る。
殿・姫2個作ります。 |
 |
大きい方の紙管の15mmの高さの位置
に袴布を巻く、残った布は紙管の内側に
折り曲げて貼る。
V字に切った方を正面にして、反対の
後ろ側に印を付けて写真のように巻くと
きれいに仕上がります。
殿・姫2個作ります。 |
 |
フキ布を細長く二つ折りにして、殿・姫
の色の組み合わせを考えて約2mm
ずらして貼り付ける。 |
 |
袴の上に巻き付けて貼る。 |
 |
胴用金襴の長辺の一方を7mm折り
接着剤で貼る。
金襴の折った方を下にして先に巻き付
けたフキの上にフキが約2mmのぞくよ
うに巻き付け貼る。V字型の部分と上に
残った金襴は少し切り込みを入れて、
紙管上部の内側に折り曲げて貼る。 |
 |
殿、姫それぞれに色の組み合わせを
考えて布を二つ折りにして白布、3色布
衿用金襴と重ねて各布を貼る。 |
 |
丸い箸の先などを芯にしてそれぞれの
布を前で約1.5mmずらして組み上げ
る。(左前にならないように注意) |
 |
最後の衿用金襴の中央に接着剤を付
けて止める。
殿・姫の衿組を同じ要領で作る。 |
 |
組み上がった衿を26mmくらいの高さに
切り揃え衿組の完成。 |
 |
大きい丸ボール紙に細い紙管を貼り付
けたものを胴の下から入れ袴に貼り付
ける。
穴を開けた小さい丸ボール紙を上から
かぶせて細い紙管に貼る。
その上に衿組を乗せて接着します。 |
 |
頭(かしら)を作る。
綿棒を3cmくらいに切って、綿の部分に
接着剤を付けて顔(木玉)に差し込む。
殿姫とも説明書の寸法に頭髪用黒布を
切り、一方を7mm折り、折った方を内側
に筒状にして笑顔を中心にしてかぶせ
接着して、頭の上を金糸で縛って形を整
える。殿は纓(えい)を別に作り貼る。 |
 |
背中垂、モ袴用の白布を説明書の寸法
に切り折り貼って仕上げる。
金銀のホイルから扇と笏を切り出し、飾
り紐を半分にして蝶結びにしてリボンを
2つ作る。
前で作った胴に頭を差して接着し、扇と
笏も着けて、リボンも正面に接着する。
背中垂とモ袴を説明書の様に貼り付け
全体の形を整えて完成。 |