 |
★組立材料
●金襴……男雛用、女雛用各1枚
●色布(袖口用)……男雛2色、女雛2色
●黒布(頭の髪用)……1枚
●白布(衿用)……1枚
●顔……2個
●金糸、飾り糸……1本
●赤い毛氈……1枚 |
 |
金襴を15cmの正方形に切り
裏側に折ります。 |
 |
中央と四つの角の部分に 接着剤を
付けて、アイロンで形を整え角の糸くず
を取ります。 |
 |
白布を1枚目は4cm×2cmに切り
半分に折り顔の針金が見えないように
衿をきっちり合わせます。
2枚目は4cm×5cmに切り、5cmの
方を1cm折り接着剤を付けて1枚目に
重ねます。両端を前に折りたたみます。
|
 |
金襴の表の柄を見て1番良いと思う角を
前側に決めます。
裏側を上にして置き、前側に決めた角の
反対側の中央に胴を貼ります。
(頭の部分は貼らない事) |
 |
袖口を作ります。
男雛、女雛それぞれ2色を決めて
4cm×9cmに切り、横半分に折ります。
|
 |
次に縦に半分に折り端を接着剤で止め
ます。
2枚目も横半分に折り1枚目に5mmの
差をつけて重ねて端を貼ります。
(接着剤をつけ過ぎると固くなります) |
 |
出来上がった袖口を胴の上(中央)で
突き合わせて接着剤で貼ります。
ティッシュの重りも中央に接着する。 |
 |
重りとしてティッシュペパー2枚ほどを
軽くたたんで丸めます。
|
 |
接着剤が十分乾いてから、目立たない
色の丈夫な糸を通した針で、まず衿元
をしっかり綴じ合わせます。 |
 |
説明書の図を参考に角を
一針ずつ縫って綴じ合わせます。 |
 |
説明書の図を参考に角を
一針ずつ縫って綴じ合わせます。 |
 |
説明書の図を参考に角を
一針ずつ縫って綴じ合わせます。
順次糸を引っ張って襟元で締めて
止めます。 |
 |
後の胴体を真っ直ぐに整え、左右の巾
高さを揃えるように形を整えます。
袖を引き出して端に接着剤を少し付けて
金襴を後に反らせるようにして袖口の
下端を入れて止めます。 |
 |
黒布を次の寸法に切ります。
男雛用 3cm×3cm
纓用 0.5cm×4.5cm
女雛用 3cm×8cm
|
 |
頭の周りより少しゆるめの筒を作り
ます、小筆の軸などを利用すると楽に
出来ます。金糸で結んで男雛には纓を
貼ります。
飾り糸を結んで衿元に貼ります。 |