 |
★作組立材料(キットの内容)
●上着用金襴……2枚
●胸当、後当用金襴……1枚
●手足、烏帽子用黒布……1枚
●鎧用平緒……2本
●衿組用 白布、色布……5枚
●顔(白実)……1個
●袴用 白布……1枚
●型紙(胴、台、着物)……各1枚
●刀用爪楊枝……1本
●金糸、金糸ムカデ……各1本
●胴巻き用白布……1枚 |
 |
上着用の金襴に型紙を当てアイロンで
周りを1cmずつ折り、型紙をはずしてから
接着剤で貼り付ける。 |
 |
胴の型紙を説明書の図を参考に軽く曲げ
ておいて、型紙の中心に顔(白実)をセロ
テープで止める。型紙を前で合わせて円
錐形にする。 |
 |
円錐形の胴の中に接着剤を少量塗り
ティッシュを詰めて、最後は底面が平らに
なるよう仕上げる。
衿用布を細長く折りアイロンで押さえる。
白布3枚、色布2枚を重ねて中心に少し
接着剤を付けて軽く止める。 |
 |
胴に一枚目の白布から順次重ねて、後ろ
は同じ高さ、前は約1.5mmずらして衿元
を作る。最後に胴巻き用白布の衿側にな
る方を1cm折り、少量の接着剤で止めて
から胴にかぶせて衿元を仕上げ、裾の部
分は切れ込みを入れて胴の中に折り貼り
つける。 |
 |
説明書から手足用の型紙を切り出し、
黒布の裏から当てて型を取り切り出す。
黒布は烏帽子にも使うので上手に型取り
してください。 |
 |
丸い箸等を利用して、型取りした黒布を巻
いて手と足を作る。 |
 |
細い方を手首、足首にする。手首はお手
持ちの綿糸で縛り、足首は付属の金糸で
縛って手足を作る。 |
 |
台紙に白布を巻く。 |
 |
説明書を参考に足と胴を貼り付ける。 |
 |
上着の柄をみて前になる部分を決めて、
胴を置く。 |
 |
必要な箇所に接着剤を付けて貼る。 |
 |
前側を足が出るように折り曲げ胴へ貼り
付ける。 |
 |
後ろ側も折り曲げて胴へ貼り付ける。 |
 |
手を胴に貼り付け形を整えます。 |
 |
平緒1本から4.5cm丈2枚と3cm丈1枚
を切り出す。 |
 |
4.5cmの平緒2枚を柄を合わせて裏に
紙を貼ってつなぎ片側に金糸ムカデを貼
り付ける。3cmの平緒は両端に金糸ムカ
デを貼る。
胸当、後当用金襴の裏に説明書の型紙を
切り抜き裏張りする。金襴を切り抜いて金
糸ムカデを貼り胸当、後当を作る。 |
 |
鎧を着物の上と型に接着し、前に平緒の
房の部分と胸当てを貼り付ける。同じく胴
の後ろに後当てを貼り付ける。 |
 |
説明書を参考に烏帽子を作る。
爪楊枝を使って刀を作る。
烏帽子を頭にかぶせて固定し、全体の形
を整えて完成です。 |