 |
★組立材料(キット内容)
●上着用金襴…… 男雛・女雛用各1枚
●上着用型紙……1枚
●袖口用色布……6色
●衿用布(白、色布)……10枚
●袴用台紙色布……男雛・女雛用各1枚
●胴用(型紙、白布)…… 各2枚
●顔用(白実) …… 2個
●頭の髪(黒布)……1枚
●飾り紐、金糸……各1本
●男雛用(笏)、女雛用(扇)…… 各1個 |
 |
着物作り
上着用金襴に型紙をあて、アイロンで周
りを1cmづつ折り型紙をはずして接着剤
で貼る。
袖口用色布を細長く半分に折り接着剤で
貼り、アイロンで押さえる。 |
 |
袖口用色布の組み合わせを男雛、女雛
それそれで決めて1mmづつずらして重ね
上着に貼り付けて袖口を作る。 |
 |
胴の型紙を説明書にある寸法で少し曲げ
て癖をつける。型紙の中心に顔(白実)を
セロテープで止める。型紙を折り曲げて
前で合わせて円錐形にして接着する。 |
 |
円錐形の胴の中に接着剤を少量つけて
ティシュペーパーを詰めて、最後に円錐
の底が平らになるように仕上げる。 |
 |
円推の胴に衿をつけます。白布3枚を順
次重ねる、後ろは同じ高さで前は少しず
つ下げて重ねる。(左前にならないように
注意)、
|
 |
色布は男雛、女雛を考えて色目を決めて
白布と同じ要領で重ねる。 |
 |
最後に胴巻きの白い布を着せる。
(衿側を1cm折りアイロンをで押さえてか
ら着せる。裾の部分を胴の円錐の中に折
り貼る)
|
 |
袴布に台紙を乗せ説明書の寸歩により
四方から1cmづつ折って接着剤で台紙
に貼り袴台を作る。 |
 |
胴の前に約1.5cmの余裕をもたせて
胴を袴台に貼る。 |
 |
袴前の部分を3cm折り曲げ胴の前に
貼り付ける。 |
 |
前で作っておいた上着の柄をみて前に
なる方を決めて、左右から寄せて袖口か
ら 2.5cmのところを糸止めして形を整
える。前で作った胴にかぶせて形を整え
て必要なところを接着剤で止める。 |
 |
頭の髪用の黒布を説明書の寸法に切り
切り端を折り返して接着しアイロンで押さ
える。小筆の軸などを利用して顔(白実)
より少しゆるめの筒を作ります。金糸で
縛って形を作ります。 |
 |
男雛には纓を別に作って貼り付ける。
女雛の後ろ髪は細長くしても幅広くして
もよい、アレンジしてください。
飾り紐を半分に切り、二重にしてリボン
結びを作り糸止めのあたりに貼る。
笏と扇はそのまま胸元に貼る。 |